nonpu2x5
nonpu2b2
nonpu2b1
nonpu2b3
ictoon1p1
iconpu3wp
nonpu2b4

14歳  J.S.バッハ:平均律 1巻より No.13

クレメンティ:エチュード『グラドス•アド•パルナッスム』より No.10 No.27

ベートーヴェン:ソナタ No.6 全楽章

ブラームス:ラプソディ No.1

 

もう これらは喜怒哀楽 全てが伴う忘れられない曲です。

桐朋の入試の課題曲でした。

11月下旬に発表され2月の下旬が入学試験。

約3ヶ月間これでもか!と指先が割れるくらい練習して練習して練習しまくりました。

1日おきに真美子先生のレッスンに通ったこともありました。

『明日1日で全て注意を直して、あさってレッスンに持って来なさい』と。

今思えば、それくらい当たり前のことですが(笑)

 

当時、桐朋の入試は実技試験だけで3日間あり、その他の教科を含めると

試験期間が1週間続きます。

曲を仕上げたりする準備のみならず

体力、忍耐力、集中力を維持するのは安易なことではありません。

ですから“100%大丈夫”ということは絶対ない、

どんなに練習して自信をつけても、本番の1回でそれを緊張した精神状態の中で

発揮できないといけない、大変厳しいことです。

 

案の定、私は実技試験の3日目の雪の日に40度近い高熱で倒れてしまいました。

抗生物質を摂取すると、音が半音あがって聞こえたり、

聴覚が鈍くなってしまう危険性があるらしく、

聴音や歌など音楽科目の試験が残されていたため

薬を飲まずに残りの試験を受けました。

 

全試験が終わって、ようやくお医者さまに診て頂けたのですが、

『お母さん!かおりちゃんを殺す気ですか!!!!!高校入試と命どっちが大切ですか!!!』と

普段温和な先生にこっぴどく怒られていました。

それくらい、私の体は弱っていたそうです。

 

••••桐朋に受かったのは奇跡ですね。

 

そんなになってまで、憧れの桐朋に入って真美子先生の元で勉強をしたかったのです。

 

人間、どうしようもない時って意外と自分も驚くほどの馬鹿力が出るのでしょうか。

 

 

ここからバラ色のミュージック•ライフが始まります

12歳/13歳
diary
back home next