![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
precious memory with piano |
||
![]() |
![]() |
![]() |
音楽は、時間を記憶させる芸術と言われます。
クラシック音楽に限らず、たとえば、学生時代に好きだった曲を聴くと、 その頃の自分が鮮明に蘇って懐かしくなったり、 感動したコンサートに出会ったことなど、昨日のことのように思い出されたり。 歌や演奏は形として残るものではありませんが、 それだけにその瞬間の幸福はしっかりと心に刻まれます。 私の思い出深い曲と共に、幸せな時間の記憶を辿ってみたいと思います。
音楽高校受験(14歳まで) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6歳 J.S.バッハ:小フーガ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
両親にお願いし、近所の個人ピアノ教室:館林先生の元でピアノを始めました。 バイエル、バッハ、併用曲集、 さらに音符の読み書き、ソルフェージュ、聴音もレッスンして下さいました。 とても厳しい先生(記憶では)でしたが、この徹底したご指導のお陰で 絶対音感も自然に身に付き、気がついたら一人で譜を読み、次々と曲をこなせるようになっていました。 館林先生にはとても感謝しています。 この時、何度弾いても、合格がもらえず暗譜という作業に行き詰まったのが、バッハの小フーガ。 赤鉛筆で書かれた先生の注意でいっぱいの楽譜。 弾けなくて、楽譜をグチャグチャにした後が… 20年経った今でも暗譜で弾けます(笑) 導入•初級段階の指導が いかに重要であるか教える立場になった今、常々思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7歳:小学校2年生11月 スズキメソードとの出会い |
||
![]() |
![]() |
![]() |
館林先生がお引っ越しされた為、新しい先生、才能教育スズキメソードの高井先生に変わりました。 スズキメソードのカリキュラムはなんと譜読みは目からではなく耳からするもので、 テキストに沿った模範演奏CDが教材として用意されていました。 (CDに収録された演奏者は超一流ピアニスト: クラウス•ヘルヴィッヒ、ディヌ•リパッティ、ワルター•ギーゼキング)
専門家からすれば、『耳からの譜読み』それは信じがたいことで、業界では様々なバッシングはありますが、 当時の私にとっては、目からウロコ! 音源(お手本の演奏)があるという事の有り難さを痛感し、 その斬新なお勉強のアプローチに興味を持ち、のめり込んでいきました。
システムの全課程を4年ほどで修了できました。 高井先生との出会いによって、 その後の私のピアノ人生が大きく変わっていったのでした。
8歳 ハイドン:ソナタ 48番C-dur
7月発表会デビュー ドイツ文化会館青山OAGホールにて
『この曲を発表会で演奏する子は伸びるってジンクスがあるのよ。 だからかおりちゃん、これにしなさいよ。ふふふ。』 と高井先生の一言で曲決定。
ところが その何年か後、練習嫌いの4つ下の弟も、この曲を発表会で演奏していましたので 先生のお言葉は•••••それをもって封印されました。 人前で弾くことの、喜び、楽しさに味をしめたのはこの頃からでしょうか。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |