nonpu2x3
nonpu2b4
nonpu2b1
nonpu2b5
iconpu3wp
nonpu2b2
ictoon1p1

モーツアルト:ピアノ協奏曲『戴冠式』

初めての協奏曲。

公開レッスンやコンサートの機会に恵まれ

長くお付き合いした曲の1つです。

まずは、菊池 麗子先生(東京音大教授)のレッスン。

 

当時『レッスンで泣かない子はいない』という噂の大変怖い先生でした。

オクターブが届かなくて、先生が不機嫌になられたのは記憶にありますが

私は泣きませんでした!(人前では泣かない意外と図太い子だったのです)

もちろん、有名な素晴しい先生ですので

レッスンを受けられた事だけでも幸せなことです。

 

手の小さな私には少し無理のある曲だったのでしょう。

 

三村 和子先生(芸大教授)のレッスンでは

現在、ボストン在住のピアニストである先輩の美香さんに

オーケストラパートの伴奏をして頂きながら受けました。

全国の先生方が私のレッスンを見学して研究されるという公開講座でしたので、

いつもと違った雰囲気が漂いとても緊張したのを覚えています。

 

最初の1音目の出し方。“手の中に溜めたエネルギーを鍵盤に放出する”

要するに、イメージを持って音を作るという事を先生は仰りたかったのでは

と思いますが、なかなか飲み込めず、難しかったです。

 

 

当時、真美子先生の他にもう一人、

ワルター•クリーンさん(WALTER KLINE:オーストリア)というピアニストからも

大きな影響を受けました。

 

“当代随一のモーツアルト弾き”と称えられる名ピアニストで

ワルター•クリーンさんの奏でるその透き通った音色の綺麗なこと!

 

彼の言葉で今でも心に残るものがいくつかあります。

 

モーツアルトの音色をつかまえるには•••

 

どういう音で弾きたいのかを、まず頭で完全に理解してから

ピアノに向かわなければなりません。

どんな響きになるのかを予測するのです。

 

演奏者は、自分自身の好み、

楽譜からのイメージを受け取ったファンタジーによって

独自の演奏を作り上げていかなければなりません。

 

あとはその音が響いているかどうか確かめればよいのです。

 

ー喜びを持って弾きなさい。この素晴しい響きを心から楽しみなさいー

総じていえることは、

「こう弾きたい。こんな音が欲しい。」という理想を常に持ち、

それを実現する技量を磨く為に、

努力をしなければならないということですね。

 

と、ここまでは当時10歳の私は、理解できなかったと思いますが

素直な気持ちで、素晴しい音に酔いしれたのでした。

 

“作曲家が生まれ育った土地、自然、空気を感じたい”

純粋に “外国人の先生にピアノを習ってみたい”と思ったのもこの頃でした。

11歳  ベートーヴェン:ソナタ『熱情』

item6

真美子先生との再会。

レッスンを受けることが出来ました。

一生懸命練習した甲斐あって真美子先生より

「ミス•アパショナート」という称号を頂きました。

(Appassionatoとはイタリア語で情熱的という意味)

大変光栄でした(笑)

 

ただ、この曲はベートーヴェンのソナタの作品の中でも

非常に重要な奥の深い作品のひとつでありますから

11歳の人生経験の浅い私には とてもこの曲は語れません。

色々なものを見て、感じて、経験をして、年を重ねた時

もう一度取り組みたいと思う1曲です。

9歳/10歳
12歳/13歳
next
back